2014.11.26
こんばんは。コーディネーターの簗瀬です。
今回、高所作業の日本一を目指している(株)オプスさんでインターンをしている柚木(ゆうぼく)さんを訪問しました!
柚木さんは、企業の魅力を伝えるための冊子や動画用の撮影の腕を磨くために現場に来ていて、慣れない撮影に挑戦していました!
社員の方がロープのみでビルの屋上から地上まで、窓や壁を磨きながら降りていくのです。
そんな社員さんを、100メートルもの高さの屋上から、果敢に下を覗き込んで撮影する柚木さん。
姿からしてもう立派にオプスさんの社員さんになっていました。
その成長ぶりをとっても嬉しく感じました。よくぞここまで・・・!
今度は、社員の方と一緒にカゴに乗って(?)、ビルの壁に沿って降りながら撮影することになりそうです。
雪が降るとまずは雪かきから始める必要があるそうで、雪かきにも誘われていました(笑)
安全に気を付けながら、企業さん・社員さんの懐にまっすぐ飛び込んでいってください(^.^)/
※オプスさんの仕事は、学生記者が取材・執筆して「いぐする仙台」にも掲載されています。よかったら見てみてください♪
http://igusuru.com/3155.html
2014.11.26簗瀬裕子(インターンシップコーディネーター)
慣れない撮影に挑戦!

こんばんは。コーディネーターの簗瀬です。 今回、高所作業の日本一を目指している(株)オプスさんでインターンをしている柚木(ゆうぼく)さんを訪問しました! 柚木さんは、企業の魅力を伝えるための冊子や動画用の撮影の腕を磨くた …
2014.11.21
こんばんは!コーディネーターの佐々木です。
11月から仙台なびっくの長期インターン生として仙台市中心部商店街の活性化プロジェクトに挑んでいる、三浦さんからのメッセージを紹介します。
どんなイベントが行われるのか、今から楽しみですね!!
はじめまして。
宮城学院女子大学3年の三浦遥香と申します。
11月から仙台なびっくでインターンをしています。
商店街活性化をテーマに学生が中心となって、
商店街を盛り上げるイベントを企画する予定です。
そのために今は、商店街の背景や他県の取り組みを調査しています。
若者の声を仙台なびっくに届けられるよう頑張ります。

2014.11.21佐々木 康介(インターンシップコーディネーター)
インターン生からのメッセージを紹介します!

こんばんは!コーディネーターの佐々木です。 11月から仙台なびっくの長期インターン生として仙台市中心部商店街の活性化プロジェクトに挑んでいる、三浦さんからのメッセージを紹介します。どんなイベントが行われるのか、今から楽し …
2014.11.20
みなさんこんにちは、コーディネータの内藤です。
仙台バスでは3ヶ月目のプロジェクトミーティングが20日に行われました。
インターン生の高階さんが初企画をしたツアーが12月13日(土)に催行決定し、ぞくぞくと申し込みが来ている中で、お客様を迎え入れるにあたっての準備が忙しいと、鼻息を荒くしています。
「関東三大イルミネーション☆フラワーファンタジー光の庭」ツアー
https://www.facebook.com/sendaibus/posts/685986881497368
また、次の企画も立てはじめないといけないなど、やることが盛りだくさんで超大変!とでも、取り組む意欲を見せてくれているのは、非常にこちらもグッとくるものがあります。
プロジェクトは半年間です。今の段階で半分が過ぎ、残りの半分の時間でどのように加速させていくか、具体的なタスクに締め切りを設定し成果物のマニュアル納品までのストーリーを描きました。
あとはやるのみ。
頑張れ!

2014.11.20内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
まもなくツアー催行!

みなさんこんにちは、コーディネータの内藤です。 仙台バスでは3ヶ月目のプロジェクトミーティングが20日に行われました。インターン生の高階さんが初企画をしたツアーが12月13日(土)に催行決定し、ぞくぞくと申し込みが来てい …
2014.11.1
みなさんこんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。
一般社団法人こはくでは、牡鹿の学びの場づくりプロジェクトが始まってから1か月が経過しました。
こはくでは、フューチャーセンター機能を石巻に置くことで、地域の課題を持ち込んだ人のフォローをする形をとっています。
https://www.facebook.com/KazeshiJuanfc
その中で今回は、牡鹿に注目して学びの場づくりに関わっています。
今回、プロジェクトの進捗が当初予定していた状態より遅れていることを確認しました。
今後巻き返していくために、どのように取り組んでいくかについて話し合いました。
インターン生の佐々木君は、1か月がたち、ようやく自身で何をしていいのか
自分に課せられていることは何なのかを再確認することができました。
当初スタンドプレーをすることへの抵抗感がありましたが、周囲に確認をとっていくことで、勝手な行動ではなく主体的な行動に置き換えて行くことが重要かつ、必要なことであるとの認識を得られました。
研修だからと言って、受け身でいられないのがワカツクインターンシップの良いところ。
主体的にかかわっていくことで、楽しさが生まれて行きます。
今回はインターン生自身が、プロジェクトをよくする提案をしていく姿勢を持っていくことを約束し、主体的に行動することが大切だと気づいたミーティングになりました。
2014.11.1内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
主体的な行動の大切さ。

みなさんこんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。 一般社団法人こはくでは、牡鹿の学びの場づくりプロジェクトが始まってから1か月が経過しました。こはくでは、フューチャーセンター機能を石巻に置くことで、地域の課題を持ち …