2019.4.23
東北学院大学経営学部4年 小野紘貴です。 インターン生が2代続けて「コウキ」なのは何かの縁でしょうか。 2019年4月より、「学生団体と連携するコーディネーターに挑む」プロジェクトの4代目インターン生として活動しています。
3年生の夏まで、東北学院大学公認団体「4-LEAVES」に所属し、七夕まつりの飾りを作ったり自主企画を開催したりしていました。
また、2018年2月には4-LEAVESの一員として、第1回「仙台若者アワード」最終審査プレゼンテーションに登壇しました。
▼第1回「仙台若者アワード」最終審査でのプレゼンテーションの様子
インターンを始めるに至ったきっかけは3つ。
・サークルを引退した後も、違う形で地域と関わっていきたいと思ったから
・学生団体で活動した経験、仙台若者アワードに登壇した経験を何かに生かすことが出来ればと思ったから(僭越ながら…)
・地域の学生の活動をもっと盛り上げていきたいと思ったから(めっちゃ壮大じゃん…)
それらを実現させる手段として、本WEBサイトを運営したり、アワードを開催させたりなど、多方面からアプローチしていきたいと考えております。
学生がもっと気軽に楽しく活動出来る街にするために、まずは私自身が楽しむことを忘れずに、インターンに取り組みたいと考えております。 難しく考えすぎず、気楽に頑張ります。
至らない点もあるかとは思いますが、よろしくお願い致します!
カテゴリ: 一般社団法人ワカツク, 受入企業, 東北学院大学 タグ:コーディネーター, 意気込み
2019.4.23小野紘貴(東北学院大学 経営学部 4年)
4代目インターン生 活動開始!

東北学院大学経営学部4年 小野紘貴です。 インターン生が2代続けて「コウキ」なのは何かの縁でしょうか。 2019年4月より、「学生団体と連携するコーディネーターに挑む」プロジェクトの4代目インターン生として活動しています …
2019.4.19
こんにちは。東北大学文学部4年生の木皿愛海です。
私は株式会社ゾウケイ社でインターンシップを行っています。
インターンでは、キッチンカーの繁盛店モデルをプロデュースするプロジェクトに取り組んでいます。
活動を開始してから早6ヶ月……。コンセプトやターゲット決め、メニューの試作に出店場所を探す活動を経て、4月7日(日)、ついに「焼きコッペサンドAmigo」店としてイベントに出店しました!当初は昨年の12月から営業をできればいいなと考えていたので、だいぶ時間がかかりました。

場所は仙台PIT、会場はプロレスの試合。有刺鉄線ボードタッグデスマッチを見に来るお客様は、果たしてコッペパンを買うのだろうかと心配になりました。

デスチリソースドッグの方がいいんじゃないかなんて……。しかし実際には、多くの方に焼き立て、出来立てにこだわったコッペサンドを提供し、喜んでもらうことが出来ました。
「焼き目がサクサクしてて美味しいね」「そのバター面白いね」
販売をして、直接感想を聞くことが出来て良かったなと思います。意外にもあんバターよりあんホイップの方が人気だったのが驚きです。


一方で、一度に何本も注文が入ると待たせてしまったりと、うまくいかないこともたくさんありました。
感想を言ってくれるお客様はわずかで、反対に価格、味、接客について直接表に出さない人がほとんどだと思います。不満を持ったなら、そのまま二度と買ってくれないこともあるんでしょう。
そのような方たちのことも考えながら、何回も何回も営業をして、改善をしての繰り返しで徐々に良くなっていくのかなと思います。インターン初期の私だったら、はじめっから完璧なものを目指そうと考えてたと思うので、進歩です!笑
ひとまず、私のインターン活動は終わりですが、これまでお話を聞いてくれた方、応援してくれた方に、ここまで私は作りました、これからはこんな事業を展開していきますと報告していければいいなと思います!

2019.4.19木皿愛海()
14期インターン生ブログvol.7‐株式会社ゾウケイ社

こんにちは。東北大学文学部4年生の木皿愛海です。 私は株式会社ゾウケイ社でインターンシップを行っています。 インターンでは、キッチンカーの繁盛店モデルをプロデュースするプロジェクトに取り組んでいます。 活動を開始してから …
2019.4.11
2018年12月で、小十郎プロジェクトでのインターンを終え、今年の4月から新社会人になった鈴木奈々保さんから、こんなメッセージをいただきました!
‐‐‐‐‐‐‐‐小島社長、ワカツクの皆様
お久しぶりです!元インターン生の鈴木です!お元気でしょうか?

私は先週の一週間と、本日で研修期間を終え、明日から希望部署である「営業部」での配属が決まりました。研修期間では、名刺の渡し方、電話の取りかたなど、小十郎プロジェクト株式会社で学ばさせていただいたことを行いました。今振り返っても、本当にいい経験を半年間のインターンでさせていただいたと思います。
改めて、この機会を提供してくださった皆様に感謝をお伝えしたく、ご連絡差し上げました。
明日から「営業部」として、20人以上いる同期に負けないように頑張ります。唯一の東北出身新卒で若干心細い部分もありますが、それを逆にチャンスと捉え、私なりに、インターンで得た経験を業務に生かしていきます。そして、「ワカツクの長期インターン」「小十郎プロジェクトインターン」を経験した人にはこんな人がいるんだ、と後輩に思ってもらえるよう、今の会社で活躍したいです。

シェアハウスでの生活も慣れ、現在は東大生や、フリーランサー、カナダ人、インド人、アメリカ人など、いろいろな方々と接することのできる刺激的な毎日を送っております。
そして、インターンの時に使っていた、「日報」のフォーマットで個人的に振り返りを毎日行っています。大変役に立っています。毎日日々の目標や課題を明確にし、「途上国の課題をビジネスで解決する」という夢の実現のために努力していきます!
社会人としてまだまだですが、皆様に「成長した」と次回お会いした時に言って頂けるよう、邁進いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
鈴木奈々保カテゴリ: 小十郎プロジェクト株式会社 タグ:営業/接客, 販路開拓, 食産業
2019.4.11鈴木奈々保()
インターンOG・新社会人の鈴木さんよりメッセージが届きました!

2018年12月で、小十郎プロジェクトでのインターンを終え、今年の4月から新社会人になった鈴木奈々保さんから、こんなメッセージをいただきました! ‐‐‐‐‐‐‐‐ 小島社長、ワカツクの皆様 お久しぶりです!元インターン生 …