2015.3.30
コーディネーター内藤です。
株式会社レッツでの半年間のインターンが修了しました。
本日は社内修了報告会にお邪魔しています。
東北大4年の保さんがどんなことをやってきたのかを報告してくれています。



2015.3.30内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
株式会社レッツでの半年間のインターンが修了しました!

コーディネーター内藤です。 株式会社レッツでの半年間のインターンが修了しました。 本日は社内修了報告会にお邪魔しています。 東北大4年の保さんがどんなことをやってきたのかを報告してくれています。
2015.3.25
初めまして、宮城学院女子大学1年の葉坂真奈美です。株式会社三陸オーシャンで、半年間のインターンに挑戦しています。
突然ですが、皆さんは「ほや」を食べたことはありますか?

三陸オーシャンはほやの専門店です。宮城県の牡鹿半島(石巻市)で獲れる「三陸ほや」を使い、様々なほやの加工品を開発しています。(ほやのジャーキー、塩から、三升漬けなど…) この事業の目標は、「三陸ほやのファンを増やす」ことです。その見た目や独特の風味から敬遠されやすいほやをどのようにアピールしていくか、毎日思案しています。
インターンを初めて1ヶ月半。 イベント運営のため、出張が多かったことが印象的でした。 人生初のビッグサイト、幕張メッセ、ゆりかもめ…

大学1年の春休み、とても充実しています!
来月は仙台三越様の催事に出店させていただきます。 ほや未体験の方は、ぜひこの機会に挑戦してはいかがでしょうか。 後ほど告知をいたしますので、ぜひお越しください!
突然ですが、皆さんは「ほや」を食べたことはありますか?

三陸オーシャンはほやの専門店です。宮城県の牡鹿半島(石巻市)で獲れる「三陸ほや」を使い、様々なほやの加工品を開発しています。(ほやのジャーキー、塩から、三升漬けなど…) この事業の目標は、「三陸ほやのファンを増やす」ことです。その見た目や独特の風味から敬遠されやすいほやをどのようにアピールしていくか、毎日思案しています。
インターンを初めて1ヶ月半。 イベント運営のため、出張が多かったことが印象的でした。 人生初のビッグサイト、幕張メッセ、ゆりかもめ…

大学1年の春休み、とても充実しています!
来月は仙台三越様の催事に出店させていただきます。 ほや未体験の方は、ぜひこの機会に挑戦してはいかがでしょうか。 後ほど告知をいたしますので、ぜひお越しください!
カテゴリ: 宮城学院女子大学, 株式会社三陸オーシャン
2015.3.25葉坂真奈美(宮城学院女子大2年)
様々なほやの加工品を開発しています!

初めまして、宮城学院女子大学1年の葉坂真奈美です。株式会社三陸オーシャンで、半年間のインターンに挑戦しています。 突然ですが、皆さんは「ほや」を食べたことはありますか? 三陸オーシャンはほやの専門店です。宮城県の牡鹿半島 …
2015.3.24
去る3/8(日)に、仙台なびっくにてインターン中の三浦さんが中心に学生メンバーで企画・運営されたイベントが開催されました。
普段、大学生にとって商店街は「買い物する場所」、「お茶する場所」、「バイトする場所」であり、時には「待ち合わせ場所」や「通学路」、「雨よけをする場所」かもしれません。
今回、大学生がイベントを企画・運営してチアリーディングチームやアカペラサークルなどが出演することで、自分達の想いを「表現する場所」としての、新たな商店街の可能性が見えてきたのではないかと思います。
今後は、お店の方達との協業による「実践する場所」や、店舗の仕組みや経営を「学ぶ場所」としての商店街となっていくと楽しい街になりそうだなー、と妄想しています。
その始めのきっかけをつくってくれた三浦さんをはじめとする運営のみなさん、出演者のみなさん、ありがとう、そして、おつかれさまでした!
普段、大学生にとって商店街は「買い物する場所」、「お茶する場所」、「バイトする場所」であり、時には「待ち合わせ場所」や「通学路」、「雨よけをする場所」かもしれません。
今回、大学生がイベントを企画・運営してチアリーディングチームやアカペラサークルなどが出演することで、自分達の想いを「表現する場所」としての、新たな商店街の可能性が見えてきたのではないかと思います。
今後は、お店の方達との協業による「実践する場所」や、店舗の仕組みや経営を「学ぶ場所」としての商店街となっていくと楽しい街になりそうだなー、と妄想しています。
その始めのきっかけをつくってくれた三浦さんをはじめとする運営のみなさん、出演者のみなさん、ありがとう、そして、おつかれさまでした!


2015.3.24佐々木 康介(インターンシップコーディネーター)
大学生にとっての「商店街」の新たな可能性

去る3/8(日)に、仙台なびっくにてインターン中の三浦さんが中心に学生メンバーで企画・運営されたイベントが開催されました。 普段、大学生にとって商店街は「買い物する場所」、「お茶する場所」、「バイトする場所」であり、時に …
2015.3.5
こんにちは。建築工房零でゼロ村開村プロジェクトのインターンをしている、東北大学教育学部4年の阿部梢です。
インターンで取り組んでいるのは、「ゼロ村事業の基盤づくり」。
お客様を呼べるようにゼロ村の環境を整備したり、経営していくうえで必須のビジネスモデルを作成したりと、さまざまなことに取り組んでいます。
先日は、馬2頭を連れて南相馬に出張してきました。
その名も、「出張パカラッチョ!」
数十年前にはあった、当たり前のように人と馬が一緒に暮らす生活を未来に残していくために、そして、誰にでも馬とのふれあいを楽しんでもらえるようにという思いを込めて、ゼロ村では乗馬するだけでなく、馬とのふれあいを大切にしたプログラムを提供していきます。

また、みんなでつくっていくゼロ村として、DIYで小屋を建てています!
零は建築会社。大工さんに頼めば、数日でできてしまいますが、みんなでああでもない、こうでもないと悩みながら作っていくのが醍醐味。
工具は授業でしか触ったことがない私も、インパクトを使ってビスを打ち込み、電動のこぎりを使って木材を切ったりしています!
安全に楽しく進めるのを第一にしています。

そして今朝、メスヤギのライカが、赤ちゃんを産みました!
ほんとうにかわいいです!
わたしのゼロ村でのインターンも残り一か月。
春から営業をしていくにあたり、準備ができているものもあれば、まだまだ不十分なものもあります。
改めて、気を引き締めてがんばります!
インターンで取り組んでいるのは、「ゼロ村事業の基盤づくり」。
お客様を呼べるようにゼロ村の環境を整備したり、経営していくうえで必須のビジネスモデルを作成したりと、さまざまなことに取り組んでいます。
先日は、馬2頭を連れて南相馬に出張してきました。
その名も、「出張パカラッチョ!」
数十年前にはあった、当たり前のように人と馬が一緒に暮らす生活を未来に残していくために、そして、誰にでも馬とのふれあいを楽しんでもらえるようにという思いを込めて、ゼロ村では乗馬するだけでなく、馬とのふれあいを大切にしたプログラムを提供していきます。

また、みんなでつくっていくゼロ村として、DIYで小屋を建てています!
零は建築会社。大工さんに頼めば、数日でできてしまいますが、みんなでああでもない、こうでもないと悩みながら作っていくのが醍醐味。
工具は授業でしか触ったことがない私も、インパクトを使ってビスを打ち込み、電動のこぎりを使って木材を切ったりしています!
安全に楽しく進めるのを第一にしています。

そして今朝、メスヤギのライカが、赤ちゃんを産みました!
ほんとうにかわいいです!
わたしのゼロ村でのインターンも残り一か月。
春から営業をしていくにあたり、準備ができているものもあれば、まだまだ不十分なものもあります。
改めて、気を引き締めてがんばります!

2015.3.5阿部梢(東北大学 教育学部 4年(当時))
ゼロ村計画進行中!

こんにちは。建築工房零でゼロ村開村プロジェクトのインターンをしている、東北大学教育学部4年の阿部梢です。 インターンで取り組んでいるのは、「ゼロ村事業の基盤づくり」。 お客様を呼べるようにゼロ村の環境を整備したり、経営し …