2014.10.10
皆様、はじめまして。東北大学教育学部3年の真野純樹と申します。
9月から2月までの6ヶ月間、青葉区大町にある株式会社ゾウケイ社でのインターンシップをしています。
私のミッションは農家や食品加工業者に向けて、軽自動車を使ったキッチンカー「どこでもダイナー」を提案し、食品加工・飲食業界の新しいビジネスモデルを作っていくことです。
それぞれの企業の現状や理想状態のヒアリングから課題を見つけ、最もマッチした形で「どこでもダイナー」を使っていただくのがゾウケイ社と私の願いです。
現在は社長とともに宮城県内の農家や企業を訪問しながら、お話を伺っています。
新しく学ぶことばかりですが、日々進歩が感じられ楽しさを感じています。
就活前の6ヶ月間、後悔のないように駆け抜けたいと思います!
▲写真の車両がどこでもダイナーのデモカーです!(私は左側です!)
2014.10.10真野純樹(東北大学 教育学部 3年(当時))
就活前の6か月間、後悔のないように・・・

皆様、はじめまして。東北大学教育学部3年の真野純樹と申します。 9月から2月までの6ヶ月間、青葉区大町にある株式会社ゾウケイ社でのインターンシップをしています。私のミッションは農家や食品加工業者に向けて、軽自動車を使った …
2014.10.9
こんにちは!東北学院大学3年の若木です。
私は、今年の3月下旬から9月までの約半年間、株式会社花兄園で
インターンシップに取り組みました。
私が取り組んだのは、ネットショップリニューアルプロジェクトです。
花兄園が提供している、卵やプリンの魅力をお客様にお伝えし、
買っていただこうと、日々奮闘!
何度もミーティングを実施し意見交換をしたり、納品先に取材に行って
花兄園の卵の良さを再確認したり……
なかなか上手くいかず、悔し涙を流したこともありましたが、
今では良い思い出です!(笑)
10/7(火)には、事務所にて修了報告会も行いました。
これまでの振り返りとこれからの課題を再確認できました。
「半年間で、ショップのリニューアルだけでなく、スタッフの皆さんの
積極性が上がった、社長の笑顔が増えたよ」という声を頂き、私もとても
嬉しいです。
これからも、アルバイトとして、花兄園のさらなるパワーアップを
応援していきます!
皆さんも、もし良ければ❤️
こちらからご注文お待ちしております!
http://webshop.kakeien.com/
いいね!もお待ちしております♪
https://m.facebook.com/kakeien

カテゴリ: 東北学院大学, 株式会社花兄園 タグ:ネットショップ立ち上げ, 企画/商品開発, 広報/マーケティング, 食産業
2014.10.9若木萌乃(東北学院大学 経済学部 3年(当時))
修了報告会を行いました!

こんにちは!東北学院大学3年の若木です。 私は、今年の3月下旬から9月までの約半年間、株式会社花兄園でインターンシップに取り組みました。 私が取り組んだのは、ネットショップリニューアルプロジェクトです。花兄園が提供してい …
2014.10.8
こんにちは、コーディネーターの澤畑です。
先月中旬にプロジェクトがスタートしたNPO法人ボランティアインフォでも、
プロジェクトが始まってまもなく1ヶ月。
昨日(7日)、ワカツク・インターン生・受入担当者の三者で行うミーティングを実施しました。
この1ヶ月、もりだくさんの活動を駆け抜けてきたインターン生。
目前にいろいろやらなければいけないことがあり、
一方で半年後にこれを達成します!と宣言した目標もある中で、
タスクを整理して、どのような優先順位で行っていくのかをもっと考えないと…!という声が聞かれました。
普通に学生生活を送っているだけではなかなか経験しないようなことだらけ、確かに最初は戸惑いますよね。
他のインターン生からも、同様のコメントは上がってきているようです。
ワカツクスタッフは、実際に作業を変わってあげることはできませんが、
考えを整理したり、抜けている視点を補ってあげるといった形で、プロジェクトがスムーズに進むサポートをしています。
次にインターン生と直接顔を合わせるのは、再来週のミーティング。
今回出た悩みが2週間を経てどう変わっていっているのか、楽しみに日々の活動を見守りたいと思います。
カテゴリ: NPO法人ボランティアインフォ, 宮城大学 タグ:NPO, 企画/商品開発
2014.10.8澤畑学(インターンシップコーディネーター)
始めてみたからこそわかる悩み
こんにちは、コーディネーターの澤畑です。 先月中旬にプロジェクトがスタートしたNPO法人ボランティアインフォでも、プロジェクトが始まってまもなく1ヶ月。昨日(7日)、ワカツク・インターン生・受入担当者の三者で行うミーティ …
2014.10.7
こんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。
この夏からプロジェクトを開始した仙台バス株式会社では、
白百合女子大学3年の高階さんが、インターンをスタートして1か月が経過しました。
プロジェクトはオリジナルのバスツアーを企画することです。
最初はツアー企画を行うのに四苦八苦していましたが、
何とか1か月の期間に10本の企画を作ることを成し遂げました。
今後は、絞り込みをかけてツアーを磨いていくことになりますが
そのやり方について、どういう風にやって行くかを話し合いました。
11月には新しいツアーを実際に行う予定になっていますので、今から楽しみです。

2014.10.7内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
四苦八苦の1ヶ月を終えて
こんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。 この夏からプロジェクトを開始した仙台バス株式会社では、白百合女子大学3年の高階さんが、インターンをスタートして1か月が経過しました。 プロジェクトはオリジナルのバスツアーを …
2014.10.6
こんにちは、コーディネーターの澤畑です。
4月から半年間インターンシップに取り組んできた株式会社岩見組で、町内外の方をお招きした成果発表会が先週土曜日(4日)に行われました!
商品開発のためのヒアリングなど、このプロジェクトにご協力くださった方々の前で、
社員の方がプロジェクトの構想とインターン導入に至るまでの経緯を、
そしてインターン生がこの半年間の成果を発表。
会場からも、実際に商品を実用化していくための専門的な質問や、こうすればより魅力的な商品になるのではないか?!というアイディアなど、短い時間ながらも活発な議論が交わされていました。
会場での議論を聞く中で、私が実感したことが1つありました。
それは、インターン生がこの半年間、地域の方々から暖かく見守っていただいたのはもちろん、
岩見社長、そして岩見組という会社そのものが、長年地域のリーダーとして親しまれてきたのだな、ということ。
インターン生の頑張りももちろんですが、企業が地域の中で欠かせない存在として認識されているからこそ、これだけ多くの人に応援されるプロジェクトになったのだと改めて感じました。
ここで生まれた新たなチャレンジが、これからの山元町を元気にしていく一つのきっかけとなっていってくれれば、と思います。

