2015.3.24
普段、大学生にとって商店街は「買い物する場所」、「お茶する場所」、「バイトする場所」であり、時には「待ち合わせ場所」や「通学路」、「雨よけをする場所」かもしれません。
今回、大学生がイベントを企画・運営してチアリーディングチームやアカペラサークルなどが出演することで、自分達の想いを「表現する場所」としての、新たな商店街の可能性が見えてきたのではないかと思います。
今後は、お店の方達との協業による「実践する場所」や、店舗の仕組みや経営を「学ぶ場所」としての商店街となっていくと楽しい街になりそうだなー、と妄想しています。
その始めのきっかけをつくってくれた三浦さんをはじめとする運営のみなさん、出演者のみなさん、ありがとう、そして、おつかれさまでした!


2015.3.24佐々木 康介(インターンシップコーディネーター)
大学生にとっての「商店街」の新たな可能性

去る3/8(日)に、仙台なびっくにてインターン中の三浦さんが中心に学生メンバーで企画・運営されたイベントが開催されました。 普段、大学生にとって商店街は「買い物する場所」、「お茶する場所」、「バイトする場所」であり、時に …
2015.3.5
インターンで取り組んでいるのは、「ゼロ村事業の基盤づくり」。
お客様を呼べるようにゼロ村の環境を整備したり、経営していくうえで必須のビジネスモデルを作成したりと、さまざまなことに取り組んでいます。
先日は、馬2頭を連れて南相馬に出張してきました。
その名も、「出張パカラッチョ!」
数十年前にはあった、当たり前のように人と馬が一緒に暮らす生活を未来に残していくために、そして、誰にでも馬とのふれあいを楽しんでもらえるようにという思いを込めて、ゼロ村では乗馬するだけでなく、馬とのふれあいを大切にしたプログラムを提供していきます。

また、みんなでつくっていくゼロ村として、DIYで小屋を建てています!
零は建築会社。大工さんに頼めば、数日でできてしまいますが、みんなでああでもない、こうでもないと悩みながら作っていくのが醍醐味。
工具は授業でしか触ったことがない私も、インパクトを使ってビスを打ち込み、電動のこぎりを使って木材を切ったりしています!
安全に楽しく進めるのを第一にしています。

そして今朝、メスヤギのライカが、赤ちゃんを産みました!
ほんとうにかわいいです!
わたしのゼロ村でのインターンも残り一か月。
春から営業をしていくにあたり、準備ができているものもあれば、まだまだ不十分なものもあります。
改めて、気を引き締めてがんばります!

2015.3.5阿部梢(東北大学 教育学部 4年(当時))
ゼロ村計画進行中!

こんにちは。建築工房零でゼロ村開村プロジェクトのインターンをしている、東北大学教育学部4年の阿部梢です。 インターンで取り組んでいるのは、「ゼロ村事業の基盤づくり」。 お客様を呼べるようにゼロ村の環境を整備したり、経営し …
2015.2.26
こんにちは。株式会社菅誠建設工業でインターンをしています富田理恵子です。
私が挑戦しているプロジェクトは「シェアハウスの立ち上げ事業」です。
先日、「第2回外装デザインコンンテスト」の表彰式を行いました!!
この「外装デザインコンテスト」とは、中学生以上の学生対象にコンテストを行っており、実際にグランプリ賞をとった方のデザインを建物に採用します。
コンテストの意図として、学生に自分のデザインが実際に形になる喜びを知ってほしいという想いと、仙台のあちらこちらに学生のデザインした建物が立ち、杜のように広がっていて欲しいという想いがあります。
今回グランプリ賞を受賞したのは県工業高等学校に通っている菊池さんです!ツリーハウスをイメージしてデザインをしたそうです。温もり溢れるデザインとなっています。
シェアハウスの外装にグランプリのデザインが施されます。社長も私もどうなるのか想像ができません。建物がどのように変わるのでしょうか。とても楽しみです!
外装工事は春着工予定です。完成しましたらお知らせしたいと思います。
2015.2.26富田理恵子(東北学院大学 経済学部 3年(当時))
「外装デザインコンテスト」の表彰式を行いました!

こんにちは。株式会社菅誠建設工業でインターンをしています富田理恵子です。 私が挑戦しているプロジェクトは「シェアハウスの立ち上げ事業」です。 先日、「第2回外装デザインコンンテスト」の表彰式を行いました!! この「外装デ …
2015.2.17
こんばんは、ワカツクコーディネータの内藤です。
5か月目を迎えた株式会社レッツでの動画製作インターンは
順調に成果が積みあがり、目標は達成しそうな見込みでした。
一つの企画で山崎社長のマラソンについての動画も作成しました。
先日残り1か月をどのように時間を使っていくかについて
話し合うミーティングを行いました。
残り期間も引き続き、動画を作っていくということと、保さんが行ってきたことをマニュアルとして残すこともミッションとして確認しました。
今回目標が達成しそうなのも、受け入れの企業さんと、学生さんの
同じレベルの意欲があってこそです。
意欲あるお二人と出会えたことをコーディネータとしても幸せに感じております。
インターン生の保さんは就活と卒論とインターンを同時に進行するという離れ技をやってのけようとしています。
残り期間もラストスパートを期待しています。

2015.2.17内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
5か月目を迎えた動画製作インターン!

こんばんは、ワカツクコーディネータの内藤です。 5か月目を迎えた株式会社レッツでの動画製作インターンは 順調に成果が積みあがり、目標は達成しそうな見込みでした。 一つの企画で山崎社長のマラソンについての動画も作成しました …
2015.2.16
こんにちは。
株式会社オプスでインターンをしています、東北大学2年の柚木夏希です。
オプスは局所作業日本一を目指すビルメンテナンス企業です。私のミッションは「採用戦略担当」として採用ツールを作成することです。
先日は、就職合同説明会に参加してきました。もちろん、学生側としてではなく、採用者側として、です(見た目は完全に学生側…)。
合説でいかに学生と関わるかを模索している最中で、今回はスライドを作成してオプスを分かりやすくプレゼンし、理解・興味を促すことを意識しました。
直にターゲットである学生と対談するうち、彼らのニーズがいくつか明らかになったのでそれを満たすような工夫を施したいと思います。
最近のテーマは、もっぱら「アイディアと実現性のギャップ」です。
アイディアはいくらでも湧いてきますが、その実現には様々な困難が待ち受けます。
ビジネスという経済活動の中で、将来を見据えたうえでどのようなツールを使っていくかという難しさを知りました。
アイディアを出すことより実現させる方が遥かに難しく感じます。
それも社員の皆さんや取引先の方も巻き込みながら、何とか条件の中で最善のツールを形にしたいです。
また、目先のことにとらわれて、大きな目標を見失いがちになっていました。
そんな私を見かねてオプス・ワカツクの皆様をはじめ、様々な人が励ましの言葉をくださいます。
あとはもう私がどう動くかにかかっています。
残りの期間はアイディアを実現するため、大胆に、かつ慎重に歩みを進めてゴールまでたどり着きたいと思います。

カテゴリ: 東北大学, 株式会社オプス タグ:企業向けサービス, 広報/マーケティング, 採用
2015.2.16柚木夏希(東北大学 経済学部 2年(当時))
アイディアと実現性のギャップ
こんにちは。 株式会社オプスでインターンをしています、東北大学2年の柚木夏希です。 オプスは局所作業日本一を目指すビルメンテナンス企業です。私のミッションは「採用戦略担当」として採用ツールを作成することです。 先日は、就 …