2014.11.1
みなさんこんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。
一般社団法人こはくでは、牡鹿の学びの場づくりプロジェクトが始まってから1か月が経過しました。
こはくでは、フューチャーセンター機能を石巻に置くことで、地域の課題を持ち込んだ人のフォローをする形をとっています。
https://www.facebook.com/KazeshiJuanfc
その中で今回は、牡鹿に注目して学びの場づくりに関わっています。
今回、プロジェクトの進捗が当初予定していた状態より遅れていることを確認しました。
今後巻き返していくために、どのように取り組んでいくかについて話し合いました。
インターン生の佐々木君は、1か月がたち、ようやく自身で何をしていいのか
自分に課せられていることは何なのかを再確認することができました。
当初スタンドプレーをすることへの抵抗感がありましたが、周囲に確認をとっていくことで、勝手な行動ではなく主体的な行動に置き換えて行くことが重要かつ、必要なことであるとの認識を得られました。
研修だからと言って、受け身でいられないのがワカツクインターンシップの良いところ。
主体的にかかわっていくことで、楽しさが生まれて行きます。
今回はインターン生自身が、プロジェクトをよくする提案をしていく姿勢を持っていくことを約束し、主体的に行動することが大切だと気づいたミーティングになりました。
2014.11.1内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
主体的な行動の大切さ。

みなさんこんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。 一般社団法人こはくでは、牡鹿の学びの場づくりプロジェクトが始まってから1か月が経過しました。こはくでは、フューチャーセンター機能を石巻に置くことで、地域の課題を持ち …
2014.10.29
みなさまこんばんは、コーディネータの内藤です。
株式会社レッツでは、動画製作プロジェクトが始まって1か月がたちました。
進捗を管理するプロジェクトミーティングを定例で10月28日に実施しました。
参加者は山崎社長、伊藤係長、インターン生の保さん(東北大学4年)と、ワカツクコーディネータ2名で行いました。
今回ミーティングで確認できたことは、レッツの動画を10月に3本作るという目標が達成できたことでした。
その一部の動画が↓で確認できます。
http://www.lets-co.com/news/ods.html
今回のミーティングでは山崎社長がどうして、動画を配信したかったのか。
その背景について、詳しくお聞きする時間をいただきました。
単純な動画をつくっているわけではないと言う言葉が印象的でした。
動画製作は実は、山崎社長がずっと思い描いていて、できなかった営業ツールだったのです。
商談の場での営業資料として役だったり、他社との差別化だったり、顧客満足度の向上だったりと経営の数字を絡めてビジネス面を語っていただくことで、皆で重要性が理解できた一面がありました。
やはり、一つの会社を背負って立たれている社長の言葉と言うのは重いものがありますよね。
今後も、続々と完成されていくであろう動画プロジェクトから目が離せません。

2014.10.29内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
社長の言葉の「重さ」

みなさまこんばんは、コーディネータの内藤です。 株式会社レッツでは、動画製作プロジェクトが始まって1か月がたちました。 進捗を管理するプロジェクトミーティングを定例で10月28日に実施しました。参加者は山崎社長、伊藤係長 …
2014.10.7
こんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。
この夏からプロジェクトを開始した仙台バス株式会社では、
白百合女子大学3年の高階さんが、インターンをスタートして1か月が経過しました。
プロジェクトはオリジナルのバスツアーを企画することです。
最初はツアー企画を行うのに四苦八苦していましたが、
何とか1か月の期間に10本の企画を作ることを成し遂げました。
今後は、絞り込みをかけてツアーを磨いていくことになりますが
そのやり方について、どういう風にやって行くかを話し合いました。
11月には新しいツアーを実際に行う予定になっていますので、今から楽しみです。

2014.10.7内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
四苦八苦の1ヶ月を終えて
こんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。 この夏からプロジェクトを開始した仙台バス株式会社では、白百合女子大学3年の高階さんが、インターンをスタートして1か月が経過しました。 プロジェクトはオリジナルのバスツアーを …
2014.10.2
こんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。
株式会社田伝むしではインターンプロジェクトが始まって1か月が経過しました。
実際にインターンプロジェクトが始まると、
当初思っていた通りにはいかず、
・新しくやることが見えてきた
・以外と時間がない、どうしよう
・これってどう伝えていいのかわかんない
などの、悩みが出てきます。
いや、本人にとってはそこまで深刻ではないかもしれませんが
放っておくと、予定が遅れて行くので重大さに気づいてもらう必要があります。
そこで、定期的に社長、インターン生、ワカツクコーディネータの3者間でミーティングをすることで、進み具合を確認していきます。
僕たちコーディネータも石巻の現場を訪れ、この進捗を確認する時間をとりました。
今回のミーティングでも、すでに1/6の時間が経過した今
残りの期間で何を行っていくのかについて話し合いました。
具体的には、ササニシキをテーマにした
「食」のイベントを11月に行いますが、
その中身について、検討していくことが浮き彫りになってきました。
予定通り開催できるかは、インターン生の頑張りにかかっています!
プレッシャーでもありますが、本人も楽しんでやっています。
今後のイベントにご期待ください。
▲写真は、今後のプロジェクトの進め方について話し合っているところです。
カテゴリ: 東北大学, 株式会社田伝むし タグ:6次化, 広報/マーケティング, 食産業
2014.10.2内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
まだ1ヶ月、早くも1ヶ月
こんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。 株式会社田伝むしではインターンプロジェクトが始まって1か月が経過しました。実際にインターンプロジェクトが始まると、当初思っていた通りにはいかず、・新しくやることが見えてきた …
2014.9.17
こんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。
石巻にあります、株式会社田伝むしでは、インターン生の大勢待くんが活動を始めてから2週間たちました。
大勢待君いわく真新しいことが多く、覚えるのが大変!
だけど、これまで見えてこなかったものがたくさん見えてきて充実している!とのコメントでした。
木村社長からも、聞く姿勢、学ぶ姿勢が感じられるので好感が持てます!と高評価。
今は、イベント企画を頑張っていますが、やることがたくさん見えて、明日からの予定も膨らんできました。
目標達成までの道のりは長いかもしれないけど、二人ならやってくれると思います。
▲写真は、三者ミーティングの様子です。
カテゴリ: 東北大学, 株式会社田伝むし タグ:広報/マーケティング, 食産業
2014.9.17内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
真新しいことだらけの2週間
こんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。 石巻にあります、株式会社田伝むしでは、インターン生の大勢待くんが活動を始めてから2週間たちました。 大勢待君いわく真新しいことが多く、覚えるのが大変!だけど、これまで見えて …