2014.11.20
みなさんこんにちは、コーディネータの内藤です。
仙台バスでは3ヶ月目のプロジェクトミーティングが20日に行われました。
インターン生の高階さんが初企画をしたツアーが12月13日(土)に催行決定し、ぞくぞくと申し込みが来ている中で、お客様を迎え入れるにあたっての準備が忙しいと、鼻息を荒くしています。
「関東三大イルミネーション☆フラワーファンタジー光の庭」ツアー
https://www.facebook.com/sendaibus/posts/685986881497368
また、次の企画も立てはじめないといけないなど、やることが盛りだくさんで超大変!とでも、取り組む意欲を見せてくれているのは、非常にこちらもグッとくるものがあります。
プロジェクトは半年間です。今の段階で半分が過ぎ、残りの半分の時間でどのように加速させていくか、具体的なタスクに締め切りを設定し成果物のマニュアル納品までのストーリーを描きました。
あとはやるのみ。
頑張れ!

2014.11.20内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
まもなくツアー催行!

みなさんこんにちは、コーディネータの内藤です。 仙台バスでは3ヶ月目のプロジェクトミーティングが20日に行われました。インターン生の高階さんが初企画をしたツアーが12月13日(土)に催行決定し、ぞくぞくと申し込みが来てい …
2014.11.1
みなさんこんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。
一般社団法人こはくでは、牡鹿の学びの場づくりプロジェクトが始まってから1か月が経過しました。
こはくでは、フューチャーセンター機能を石巻に置くことで、地域の課題を持ち込んだ人のフォローをする形をとっています。
https://www.facebook.com/KazeshiJuanfc
その中で今回は、牡鹿に注目して学びの場づくりに関わっています。
今回、プロジェクトの進捗が当初予定していた状態より遅れていることを確認しました。
今後巻き返していくために、どのように取り組んでいくかについて話し合いました。
インターン生の佐々木君は、1か月がたち、ようやく自身で何をしていいのか
自分に課せられていることは何なのかを再確認することができました。
当初スタンドプレーをすることへの抵抗感がありましたが、周囲に確認をとっていくことで、勝手な行動ではなく主体的な行動に置き換えて行くことが重要かつ、必要なことであるとの認識を得られました。
研修だからと言って、受け身でいられないのがワカツクインターンシップの良いところ。
主体的にかかわっていくことで、楽しさが生まれて行きます。
今回はインターン生自身が、プロジェクトをよくする提案をしていく姿勢を持っていくことを約束し、主体的に行動することが大切だと気づいたミーティングになりました。
2014.11.1内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
主体的な行動の大切さ。

みなさんこんにちは、ワカツクコーディネータの内藤です。 一般社団法人こはくでは、牡鹿の学びの場づくりプロジェクトが始まってから1か月が経過しました。こはくでは、フューチャーセンター機能を石巻に置くことで、地域の課題を持ち …
2014.10.29
みなさまこんばんは、コーディネータの内藤です。
株式会社レッツでは、動画製作プロジェクトが始まって1か月がたちました。
進捗を管理するプロジェクトミーティングを定例で10月28日に実施しました。
参加者は山崎社長、伊藤係長、インターン生の保さん(東北大学4年)と、ワカツクコーディネータ2名で行いました。
今回ミーティングで確認できたことは、レッツの動画を10月に3本作るという目標が達成できたことでした。
その一部の動画が↓で確認できます。
http://www.lets-co.com/news/ods.html
今回のミーティングでは山崎社長がどうして、動画を配信したかったのか。
その背景について、詳しくお聞きする時間をいただきました。
単純な動画をつくっているわけではないと言う言葉が印象的でした。
動画製作は実は、山崎社長がずっと思い描いていて、できなかった営業ツールだったのです。
商談の場での営業資料として役だったり、他社との差別化だったり、顧客満足度の向上だったりと経営の数字を絡めてビジネス面を語っていただくことで、皆で重要性が理解できた一面がありました。
やはり、一つの会社を背負って立たれている社長の言葉と言うのは重いものがありますよね。
今後も、続々と完成されていくであろう動画プロジェクトから目が離せません。

2014.10.29内藤勘太郎(インターンシップコーディネーター)
社長の言葉の「重さ」

みなさまこんばんは、コーディネータの内藤です。 株式会社レッツでは、動画製作プロジェクトが始まって1か月がたちました。 進捗を管理するプロジェクトミーティングを定例で10月28日に実施しました。参加者は山崎社長、伊藤係長 …
2014.10.28
こんにちは。株式会社菅誠建設工業でインターンをしています富田理恵子です。
私が行っているプロジェクトは、「リノベーション事業の構築」と「シェアハウス部門の立ち上げ」です。
広くて使いきれていなかった中古物件をリノベーションし、シェアハウスにすることを計画しています。
最近ではシェアハウスの外装デザインをコンテスト形式にし、学生から
デザインを募集しようと作業を進めている段階です。
ホットな話題と言えば先週、スガセーファミリーで関西研修に行ってきました!
関西研修では、大工さんは建物の構造を、私は雰囲気やコンセプトを中心に見てきました。
京都では、落ち着くと感じさせる空間、ゆったりと流れるような雰囲気、
普段なかなか感じることのできない様々な建物や内装にめぐり合いました。
また、USJでは最近できたハリーポッターに注目しながらアトラクションを楽しみました。
最近オープンしたばかりなのに、歴史を感じさせる建物が並んでいて、
不思議に思っていると大工さんが「塗装で演出しているんだよ」と教えてくれました。
塗装一つで建物の雰囲気がガラリと変える事ができるんですね。ビックリしました!
今回の研修でリノベーションに使えそうなヒントが沢山ありました。
また、この機会を通し、スガセーの魅力を今まで以上に知る事ができたと思います。
インターン2か月目が過ぎ、思い悩むことや立ち止まる事もありましたが、
ワカツクさんや社長にお尻を叩かれながら取り組んでいます。
また次のステップに挑戦していきたいです!
カテゴリ: 東北学院大学, 株式会社菅誠建設工業 タグ:リノベーション, 企画/商品開発, 建築
2014.10.28富田理恵子(東北学院大学 経済学部 3年(当時))
関西研修に行ってきました!
こんにちは。株式会社菅誠建設工業でインターンをしています富田理恵子です。 私が行っているプロジェクトは、「リノベーション事業の構築」と「シェアハウス部門の立ち上げ」です。広くて使いきれていなかった中古物件をリノベーション …
2014.10.27
こんにちは。コーディネーターの澤畑です。
ボランティアインフォさんでのインターンシッププロジェクトは、開始から1ヶ月が経ちました。
中高生にボランティアへの楽しさや成功体験を積んでもらえるようなプロジェクトの実践へ向け、インターン生の我妻くんがプログラムのトライアル実施先の開拓を進めています。
今回のインターンプロジェクト実施の背景として、
大学生や社会人向けのボランティア募集は数多くあるものの、
中高生でも参加可能と大々的にうたっているボランティア活動は、実はあまり数が多くないそうです。
(保険や安全管理の問題があるからでしょうか・・・。)
ボランティアインフォでも、中高生が安心して取り組めるプログラムの開拓は進めているものの、まだまだ道は半ば。
年齢にかかわらず、ボランティアの楽しさややりがいを感じられるような場がたくさんできるようになったら、素敵ですよね。
学校の先生など、中高生向けのボランティア教育推進に向けて力をお貸しいただける方がいらっしゃれば、是非インターン生と一緒に歩を進めていただければと思います!
https://www.facebook.com/volunteerinfo.jp
カテゴリ: NPO法人ボランティアインフォ, 宮城大学 タグ:NPO, 企画/商品開発, 教育
2014.10.27澤畑学(インターンシップコーディネーター)
プロジェクト開始から1ヶ月。
こんにちは。コーディネーターの澤畑です。 ボランティアインフォさんでのインターンシッププロジェクトは、開始から1ヶ月が経ちました。 中高生にボランティアへの楽しさや成功体験を積んでもらえるようなプロジェクトの実践へ向け、 …