あなたと地域の未来を創る
インターン生の日常
説明会に参加する

2015.12.4

佐藤美咲

佐藤美咲 東北学院大学 文学部 3年

受入企業:高野建設株式会社

はじめまして。東北学院大学文学部英文学科3年の佐藤美咲です。

熱い熱いと言っていた夏が嘘のように過ぎ去り、秋がやってきたと思ったら、もう11月も終盤、来月で今年のカレンダーも残り1枚。
私の高野建設でのインターンシップもいよいよ折り返し。本当にあっという間です。

私がお世話になっている高野建設は、JR太子堂駅の目の前。
ちょっと歩けば、仙台を代表するIKEAやモールといった商業施設、そして、新築マンションが立ち並び、道路も綺麗に整備されていて、私にとって、長町はとても過ごしやすいところです。

さて、ここからが本題です。(笑)

私のインターンシップ先である、高野建設のお仕事の内容は「公共インフラの土木工事の現場監督」。
作業員ではなくて、工事現場をマネジメントする人です。
公共インフラは、下水道、道路、宅地など私たちの生活には欠かすことの出来ないものです。
また、副社長である高野さんご自身は、学生時代から映像制作などに力を入れてこられたということもあり、今年、高野建設の広報担当として「映像事業部」も立ち上げられました。
まず最初に、えっ!建設会社の中に「映像事業部」?!というギャップを感じずにはいられません。

「映像事業部」では、和装着付けから撮影、ウエディングムービーや、そしてパンフレット製作など、バリエーション豊富な活動を行っています。私も、和装着付けから撮影のモデルをしました。まだ成人式の写真撮影を行っていなかったので、私としても非常に良い経験をさせて頂きました。
1
【着付け撮影のモデルを体験!】

そんな高野建設での私のインターンシップのミッションは、高野建設に現場監督として、新卒の学生に入社してもらうべく、学生をターゲットとしたイベントを企画し、運営することです。
副社長高野さんの夢である、未来を明るくする会社にしたいという思いもこめて、「高野建設現場監督採用きらきらプロジェクト☆彡」と名付けました。

テストの意味も含めて、先月末に第一回のイベントとしてパネル展示会を主催しました。
結果は、私自身のイベントを絶対に成功させたい!という熱意が弱く、Facebookなどでの告知が頻繁に行えなかったこと、また平日なのに夕方でイベントを終えてしまったことが原因で、失敗してしまいました。
ですが、来月12月18日(金)三越6階のエルパークのギャラリーホールで、ボリュームアップした高野建設のパネル展が帰ってきます!
今は、その来月のイベントに向けて、イベント成功を目指して、パネル製作に尽力をしているところです。
2
【現場視察:現場監督のインプット】

インターンシップも残りあと三か月。大学に通いながらの勤務ということで、とても慌ただしい毎日を送っていますが、この長期戦である半年間のインターンシップ終了後、そこに大きく成長できた自分に出会えると信じて、最後まで走りきりたいとおもいます。

◎高野建設現場監督採用きらきらプロジェクト☆彡パネル展
日時:12月18日(金)
時間:11時~19時
会場:三越6階エルパークギャラリーホール

当日は、まるで今日は現場監督になったような錯覚を起こさせる仕掛けをイベント会場に行う予定です。

ぜひ、ぷらっと立ち寄ってみてくださいね!

佐藤美咲 東北学院大学 文学部 3年

受入企業
高野建設株式会社
企業HP
http://www.takanocorp.jp/index.html
プロジェクト概要
http://www.project-index.jp/intern/7101
佐藤美咲

2015.12.4佐藤美咲(東北学院大学 文学部 3年)

今、建設業界が熱い!

2

はじめまして。東北学院大学文学部英文学科3年の佐藤美咲です。 熱い熱いと言っていた夏が嘘のように過ぎ去り、秋がやってきたと思ったら、もう11月も終盤、来月で今年のカレンダーも残り1枚。 私の高野建設でのインターンシップも …

続きを読む>

2015.12.3

塚本琴音

塚本琴音 東北大学 経済学部 1年

みなさん、はじめまして!
東北大学経済学部一年の塚本琴音です。
私は現在、仙台中央タクシー株式会社で半年間の長期実践型インターンシップをしています。早いもので既に2か月が過ぎようとしています。

仙台中央タクシーは地域を見守る老舗タクシーとして、観光タクシー、語り部タクシー、介護タクシーなど様々な事業を行っています。
新しく障害者福祉施設への送迎も始めました。

インターン内容は、障害者福祉施設の送迎のための研修プログラム作成。
これまでは、社内での事業プレゼンや福祉施設へのニーズヒアリング、福祉施設で働く乗務員さんの一日の仕事の流れの追跡を行いました。
今まで自分が関わったことのない障害者福祉の現場。わからないことだらけでたくさんの戸惑いがありましたが、考えたことがなかったことを考えさせてもらえる良い機会になりました。
現在は、今までに集めた情報を基に、実際に研修プログラムを構築し、組み立てています。
自分の知らないことばかりなので、日々勉強です。

インターン中、様々な方からお話を頂き、行動には思いが伴っているものなのだなとしみじみと実感しております。
仙台中央タクシーの思い、乗務員さんの思い、施設職員の方の思い。たくさんの思いを吸収して、乗務員さんが戸惑わず仕事を始めることができ、施設の方にも安心して仕事を任せてもらえるような研修プログラムを作成します!
たくさんの人の思いに応えることができるよう努力していきますので応援よろしくお願いいたします!
151201_tsukamoto1
▲社内でプレゼンをした際の写真です。

塚本琴音 東北大学 経済学部 1年

受入企業
仙台中央タクシー株式会社
企業HP
http://www.sendaichuotaxi.co.jp/
プロジェクト概要
http://www.project-index.jp/intern/8254
塚本琴音

2015.12.3塚本琴音(東北大学 経済学部 1年)

たくさんの人の思いに応えられるように!

151201_tsukamoto1

みなさん、はじめまして! 東北大学経済学部一年の塚本琴音です。 私は現在、仙台中央タクシー株式会社で半年間の長期実践型インターンシップをしています。早いもので既に2か月が過ぎようとしています。 仙台中央タクシーは地域を見 …

続きを読む>

2015.12.2

小山美穂

小山美穂 東北芸術工科大学 芸術学部 2年

はじめまして!こんにちは。
東北芸術工科大学芸術学部美術科総合美術コース2年の小山美穂です。「こやま」ではなく、「おやま」です!
よく間違えられるので、皆さんこれを機に覚えて下さいね。笑

私が在籍している大学を知らない方もいらっしゃるので、少しご紹介します。
東北芸術工科大学は、山形県上山市にある芸術大学で、デザイン工学部と芸術学部、2つの学部に分かれています。
デザイン工学部には建築・環境デザイン、グラフィック、プロダクトデザイン、映像等の学科があります。
一方の芸術学部には洋画、日本画、工芸、そして私が在籍している総合美術コース等があります。
総合美術コースでは、「美術(アート)を社会にどう活かすか?」ということを学んでいます。その手段として、主にワークショップに取り組んでいます。

学科の学びに付随し、学外でワークショップの学びを得ることができ、且つ私が考案したワークショップを開催出来るかもかもしれないという単純な理由の元、株式会社建築工房零で長期インターンを始めました。

私がインターンを始めて2ヶ月程経ちましたが、私の単純な理由を超越する程、零は素敵な会社です。
「地球と暮らそう。Act local,Think global!」の社是を掲げ、天然無垢な素材を使用した家、品質管理、雑貨、家具造りなど、1つ1つの取り組みにこだわりを持っています。
零が建てた家の住まい手さんとの親好も深く、住まい手さんのお宅訪問や新年の挨拶周りなど、人の縁をとても大切にする会社です。

また、私が零でインターンをするきっかけとなった、零の社員さんが考案するワークショップやイベントが日々開催されています。鼻笛体験やDIY体験等、書ききれない程沢山のワークショップ、イベントが行われています。
151201_oyama2
▲零のインターン生みんなで薪ストーブで焼いたピザを食べました。

ご紹介が遅れましたが、仙台市泉区上谷刈に「ゼロ村市場」というお店が有ります。
2階建てになっており、1階は雑貨、ストーブや家具等が売られています。また、カフェがあり、ランチやスイーツを食べることが出来ます。2階は零の事務所になっています。
私はインターンでこのゼロ村市場を大々的にリニューアルする取り組みをしています。題して「ゼロ村市場刷新プロジェクト!」
その中でも主に、1階のカフェと雑貨コーナーを担当しています。
12月中旬にゼロ村市場のレイアウト変更、工事を行い、商品の品揃えも少しずつ変えていく予定です。

12月7日には物販コーナーで取り扱っている「あいコープみやぎ」とゼロ村市場のカフェがコラボした「ご試食フェア」が開催されます。
1月、2月には私が考案したイベントが開催される予定です!3月には大規模なイベントも行われますので、是非心待ちにしていて下さいね!
151201_oyama1
▲12月7日の試食会に向けて、動画を撮りました!

「ゼロ村市場」に来た事が無い方は是非一度お越し下さい!
1度でもお越し頂いた方はゼロ村市場の変革に乞うご期待下さい!

ここまで読んで頂きありがとうございます。
これからより一層精進致しますので、皆様宜しくお願いします!

小山美穂 東北芸術工科大学 芸術学部 2年

受入企業
株式会社建築工房零
企業HP
http://www.zerocraft.com/
プロジェクト概要
小山美穂

2015.12.2小山美穂(東北芸術工科大学 芸術学部 2年)

インターンな日々

151201_oyama2

はじめまして!こんにちは。 東北芸術工科大学芸術学部美術科総合美術コース2年の小山美穂です。「こやま」ではなく、「おやま」です! よく間違えられるので、皆さんこれを機に覚えて下さいね。笑 私が在籍している大学を知らない方 …

続きを読む>

2015.12.1

清野若菜

清野若菜 東北大学 工学部 2年

こんにちは。はじめまして。
東北大学工学部2年 清野若菜と申します。
私は10月より、建築工房零でインターンをしています。

建築工房といえども、建築工房零が行っているのは家づくりだけではありません。
社是「地球と暮らそう。」のもと、自分たちの提案する豊かな暮らしをより多くの、幅広い層の方々に発信するため、様々なアクションを起こしている会社です。

零が起こしたアクションの一つとして、「ゼロ村市場」があります。
ゼロ村市場は、零が提案する暮らしを発信するライフスタイルショップとして、2年前にオープンしました。
薪・ペレットストーブの展示場、雑貨スペースとカフェを併設し、平日のランチタイムは子供連れの主婦の方が来店し、賑わいを見せています。
しかし現状として、ゼロ村市場のお客さんを零の家づくりや暮らしづくりにリンクできていない、平日のランチタイム以外はお客さんがあまり来ないという問題があります。

そこで、ゼロ村市場が今よりもっと賑わいを見せ、そして零の家づくり、暮らしづくりを発信する場になるべく、ゼロ村市場刷新プロジェクトが始まりました。
ゼロ村市場の各部門の担当者と私ともう一人のインターン生二人がタッグを組み、活動しています。
2か月目の現在は、担当者とヒアリングを終え、具体的な活動のスケジューリングを固め、いよいよこれからアクションを起こしていくぞ!という段階です。
151201_seino1

私がインターンを始めたきっかけは、先輩から誘われたワカツクインターンシップフェアでした。
それまでインターンの「イ」の字も頭になかった私ですが、フェアに参加し、コーディネーターとお話しをしていく中で、自分はまだまだ何も知らず、視野が狭いと気づきました。

私の将来の目標は、研究者になって地域社会に貢献することだと考えていました。
しかし、まずそもそも自分が言っている地域社会とは何なのか、実際に街に暮らす人々はどんなひとで、どんな考え、価値観を持っているのか、という問いにぶつかり、自分はそれを知らないと気がつきました。
今までそんなこと考えたこともなかったし、そこに触れる場も経験してこなかったのだから当然ですよね…。
それは、大学の中ではなかなかできない経験です。しかし、ワカツクインターンならそれができる、かもしれない。
それならば、地域の企業に飛び込み、地域の人々と交流し、自分が企業のために何ができるかを考え、行動することで、自らの問いに答えが出せるのではないか。そう考え、インターンに挑戦する決意をしました。

数ある企業の中で建築工房零を選んだのは、国産の無垢材を使用し、地域の人々の暮らしに寄り沿う工務店であること、
そして自分の興味のある再生可能エネルギーにも力を入れている企業であったからです。

こうして始まった零でのインターン。実際にインターンをして感じていることは、まずは社員の方々が皆さん優しく、そして個性豊かでユニークな方揃いだということです。
零の事務所はいつも笑いが飛び交い、アットホームな雰囲気です。

そして、ゼロ村市場内のゼロ村カフェのランチはとてもおいしいです!
バランスを考えた体に優しいメニューで、お子様連れのお母さん方にも人気があります。
151201_seino3

零に来て2ヶ月、具体的には今は1階の市場のブース担当をして、お客さんとお話をしたり、市場の商品のPOPを作成したり、零のイベントに参加して、零について理解を深めたりしています。
そして、自分で薪ストーブがつけられるようになりました!今まで薪ストーブもろくに見たことがなかった私なので、これは零ならではの経験ですね。今度は薪割りにも挑戦したいです!
151201_seino2

インターンも道半ば。まだまだ目に見える変化は起こせていませんが、これからどんどんゼロ村市場に変革を起こしていきます!

この記事を読んでくださっている皆さんも、一度ぜひゼロ村市場にお越しください!
そして、ぜひ私たちに会いに来てくださると、とても嬉しいです。
よろしくお願いします(^^)!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

清野若菜 東北大学 工学部 2年

受入企業
株式会社建築工房零
企業HP
http://www.zerocraft.com/index.html
プロジェクト概要
清野若菜

2015.12.1清野若菜(東北大学 工学部 2年)

自らの問いに答えを出すために。

151201_seino3

こんにちは。はじめまして。 東北大学工学部2年 清野若菜と申します。 私は10月より、建築工房零でインターンをしています。 建築工房といえども、建築工房零が行っているのは家づくりだけではありません。 社是「地球と暮らそう …

続きを読む>

2015.11.25

西岳大

西岳大 東北大学 経済学部 2年

初めまして!
株式会社東北農都共生総合研究所で、インターンシップをさせて頂いている東北大学経済学部2年の西 岳大と申します。
東北農都総研は、6次産業化というテーマの下で、1次産業従事者の方々の経営のコンサルタントを行っています。
6次産業化という言葉は、前々から興味があり、具体的にどのようなことを行っているのか気になってインターンに応募しました。

東北農都総研が扱う経営コンサルタント事業の内、私は気仙沼市本吉町にある「蔵内之芽組」という団体の方々と、南三陸町にある「自然卵農園」というお店の事業を担当しています。

1つめの「蔵内之芽組」はわかめ、ほたて、ほやなどを主に作っている漁師の皆さんの団体です。
私は「蔵内之芽組」に関する業務の内、地域資源の調査とマーケティング調査の2つの内容を主に取り扱っています。
地域資源に関しては、文献を調査して地域の資源を見つけ、また地域の方々にヒアリングを行うこと。
マーケティング調査に関しては、飲食店を回り、アンケート調査をすると同時に、販路も開拓していくというようなことを行っていきます。
1
(先日、シャンティ国際ボランティア会主催で行われた漁業体験の様子)

2つめの「自然卵農園」は南三陸のさんさん商店街という所で、クレープ屋さんを営んでいる方々です。
1年後の店舗の移転に向けて、経営者の方のミッション、ビジョンの確立と顧客調査を行っています。
具体的には、経営者の方の今後の方向性や、事業の基盤となるコンセプトの設計をヒアリングを通して明らかなものにしていくこと。
顧客の方々に対して聞き取りのアンケート調査を行うことで、店の現状を把握し、その結果の分析を行うことで、より良い提案を経営者の方にしていくということを行っています。
2
(自然卵農園でのアンケート調査の様子)

インターンシップが始まり約2か月。課題は山積していますが、今やるべきことは何かを考えながら、1つ1つ仕事を完遂していきたいと思います。
どうか応援よろしくお願いします!!

西岳大 東北大学 経済学部 2年

受入企業
株式会社東北農都共生総合研究所
企業HP
http://tohoku-noto.co.jp/index.html
プロジェクト概要
西岳大

2015.11.25西岳大(東北大学 経済学部 2年)

日々成長

1

初めまして! 株式会社東北農都共生総合研究所で、インターンシップをさせて頂いている東北大学経済学部2年の西 岳大と申します。 東北農都総研は、6次産業化というテーマの下で、1次産業従事者の方々の経営のコンサルタントを行っ …

続きを読む>

1 10 11 12 23

最新記事

カテゴリ

アーカイブ

PAGETOP
PAGETOP
mailfacebooktwitter

© 2015 WAKATSUKU All Rights Reserved.

© 2015 WAKATSUKU All Rights Reserved.
mailfacebooktwitter